こんにちは、あわもりです。
本日は【ブログ名が思いつかない】ブログ名の決め方講座!【例示あり】と題して記事を書いて行きたいと思います。

そんなブログ名の決め方に悩んでいる方に向けた記事です。ぶっちゃけ想定読者は過去の自分、そう、数週間前の自分に向けた記事です(笑)
ブログ名の決め方が分からない・思いつかない
ブログ名の決め方が分からない。ブログ名が思いつかない。ブログ開設にあたり、まず苦労したのがそれでした。僕はRPGの主人公の名前を決めるのも普通に1時間とか悩んでなかなかゲームが進まない人なので、末長く使うであろうブログ名とあらば、それはもう大変でした。
余談ですが、仲間全員の名前を自分で付けなければならないRPGはとても苦手です・・・デフォルトの名前を用意してよ。って(笑)
ブログ名の決め方の例
ブログ名の決め方としては以下がポイントになると思っています。
先人から学ぶこと
略せる愛称が想起出来ること
覚えやすいこと
早速ですが、一つずつ紐解いて行きたいと思います。
ブログ名の決め方について先人から学ぶこと
ブログ名の決め方について、先人から学ぶこと。先人から学ぶというのは、新しいことを始めるにあたっては常に大切なことだと思っています。読者の多いブログのブログ名に共通する要素はないか!?そんな観点から調べてみました。
調べ方としては検索エンジンで自身が興味のあるカテゴリのブログランキングへアクセスし、上位から順番にブログ名を追ってみることをオススメします。
今日は例としてドラゴンクエストXの人気ブログランキングから、ブログ名考案のヒントを探ってみたいと思います。
ドラゴンクエストX 人気ブログランキング
見てみるとある程度の法則が見えますよね。
○○堂
ホイミソ堂、まんまる堂
○○速報
エルおじ速報、超DQ10速報、ドラクエ10まとめドワドワ速報
○○日誌、○○日記
ドラクエ10クゥの縁側日誌、ティアのちいさな冒険日記、まみむめもっちのドラクエ10日記
僕が使うとしたら「あわもり堂」「あわもり速報」「あわもり日記」といった所でしょうか。何だか飲兵衛が集まりそうなサイトになりそうですね(笑)
とはいえ先人から学べることは沢山あると思います。読者の多い人気ブログからアイディアを少し頂戴するのは有用な手段ではないでしょうか。
ブログ名の決め方のコツは略せる愛称が想起出来ること
ブログ名の決め方のコツは、略せる愛称が想起出来ること。略せる愛称が想起出来ることというのは、僕の敬愛するゲームクリエイター、故・飯野賢治さんが生前によく仰っていたポイントです。
彼はセガの名ハード「ドリームキャスト」という名称を提案した名付け親なのですが、最初は別の名称で決まりかけていた中、異論を唱えました。
世の中に愛されるプロダクトの名称は後に略されて愛される、と。
略せない名称じゃヒットしないんです!と主張し、「ドリキャス」と愛称が付くことを想定した上で「ドリームキャスト」という名付けをしたそうです。
ドリームキャストがヒットしたかどうかは置いておいて(笑)
確かに世の中で広く愛されている商品名は略した愛称が付く事が多いですよね。
具体例
ドラゴンクエスト→ドラクエ
ファイナルファンタジー→ファイファン
ポケットモンスター→ポケモン
ファミコン通信→ファミ通
こちら葛飾区亀有公園前派出所→こち亀
けものフレンズ→けもフレ
ゆうべはお楽しみでしたね→ゆうたの
当ブログ「あわぶろ。」は最初から略しちゃってますが「あわもりのブログ」の略で名付けました。この様に略した愛称が初めから想起出来る観点でネーミングするのも有用ではないでしょうか。
ブログ名の決め方のコツは覚えやすいこと
ブログ名の決め方のコツは、覚えやすいこと。ブログの名称が覚えやすければ、指名検索も増えて、それだけ多くの方に読んでいただけると思います。
具体的には同じ音で別の固有名詞と被っているとか、語呂が似ているとか、そんな名称だと、とても覚えやすいのではないかと思います。
ちなみに当ブログ「あわぶろ。」を例にすると「泡風呂」と音が被っていて覚え易い(思い出し易い)ですよね。
具体例
アスクル→明日来る
アステラス→明日照らす
クラシアン→暮らし安心
湯名人→有名人
小林製薬の商品名なんてダジャレかよ!ってツッコミたくなりますが、とても覚え易いですよね。
小林製薬のネーミングセンス!
ガスピタン
ナイシトール
熱さまシート
ナイトミン
コリホグス
このネーミングセンスには脱帽です。一度、小林製薬の社内会議に潜り込んで、どんなプロセスで商品名を決定しているのか、見てみたいものです。
きっと勉強になる事が多そうですよね。
ブログ名の決め方 まとめ
そんなワケでブログ名の決め方のまとめです。
ブログ名の決め方のポイントは以下の3つ!
・先人から学ぶこと
・略せる愛称が想起出来ること
・覚えやすいこと
ブログ名に限った話じゃないですね。商品名やサービス名にも応用出来るのではないかと思います。
以上、僕の経験談からブログ名の決め方のポイントを記事にしてみました。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです♪