こんにちは。
先日以下の様なツイートをした所、沢山のアドバイスを頂きました!!
皆さんはオンラインゲームの自キャラの名前を決める時って悩みますか?どうやって決めていますか?自分は最近は「あわもり」で定着して来たのですが、元来RPGの主人公の名前にめっちゃ悩む人で、ゲームが進まない事が多々ありました(笑)何か命名の際に意識している事とかがあれば是非教えて下さい😊
— あわもり (@Awamori_dqx) 2019年4月20日
皆さんはオンラインゲームの自キャラの名前を決める時って悩みますか?どうやって決めていますか?自分は最近は「あわもり」で定着して来たのですが、元来RPGの主人公の名前にめっちゃ悩む人で、ゲームが進まない事が多々ありました(笑)何か命名の際に意識している事とかがあれば是非教えて下さい!
というワケで本日は「オンラインゲームに於ける自キャラの名前の付け方を熟考してみた。」と題し、命名法則について深掘りしてみたいと思います。
特段、新しいオンラインゲームを始めようと思っている訳ではないのですが、将来また自分がキャラ名を付けるのに悩んだ際に、自分で見返せる様に備忘録としてまとめてみようと思います。
オンラインゲームの自キャラの名前は「あ」もしくは「A」から始まる名前にしています
自分が意識している一番のポイントは、自キャラの名前を「あ」もしくは「A」から始まる名前になる様にしています。それは何故か!?
各種リストで名前の順でソートした場合に上位に表示されるからです!
例えば、どんなオンラインゲームでもフレンドリストって大体ありますよね。で、ソート機能が付いていて、オーソドックスなのは「オンライン順」「フレンドになった順」「レベル順」「所属国順」そして「名前の順」で並び替え出来ることが多いと思います。
仮にレベル順でソートしたとしても、同じレベルの中では、あいうえお順で並んだりすることが多いので、自ずと「あ」や「A」で始まるキャラ名は上位に表示される可能性が高いと考えています。
上位に表示されれば、他のプレイヤーの目に付く機会も多く、他の方々と交流を深め易い等、特にオンラインゲームを遊ぶ上では何かと有利に働くことが多いのではないかな、と思い、自分はそう意識して名前を付けていたりします。
加えて、オンラインゲームでは大抵、旅人バザー機能やオークション機能が実装されており、プレイヤー間でアイテムを売買出来ることが多いものと思いますが、この場合も同じ値段で出品した場合に、名前の順が若いキャラの出品が上位に表示されたりするケースもあります。
同様に、インスタンスダンジョンへのオートマッチング機能等に於いても、内部のロジック的に同タイミングでエントリーした場合は、名前の順でソートされていて、名前が若い方が優先的にマッチングする様なケースもあるのではないかな、と密かに妄想をしています。
そんな観点から自分は「あ」もしくは「A」から始まる単語で自分が好きなものを、オンラインゲームの自キャラ名に付ける様にしています。
このブログのハンドルネーム「あわもり」もそうですね。「あ」から始まる固有名詞で語感の良いもの・・・うん!泡盛じゃん!と思い、DQXでは「あわもり」、FF14では「Awa Mori」というキャラ名でプレイしていたりします。
さて、折角なので、ここからは皆さんから頂いたアドバイスを紹介しながら、多様なキャラ名の付け方を考察して行きたいと思います。
オンラインゲームの名前は自分の名前派
そのまま自分の名前でした(*´∀`)
— マリィ&ナツ (@peace_marii) 2019年4月20日
自分の名前でやってました(笑)でも主人公が男の子だと合わないので(笑)ペンネームとか…
今は男でも女でもピコにしてますヽ(´▽`)/
名前決まらなくてなかなかゲームが始まらないって私もすごくありましたw— pico*P (@pico14407534) 2019年4月20日
自分もオフラインゲームの主人公の名前は自分のファーストネームを付けることが多かったりします。でもオンラインゲームだとちょっと恥ずかしい気持ちもあって中々出来なかったりも・・・
とはいうものの、きっと本名なんだろうな、と思うキャラ名を付けられている方も多く見掛けますよね。親から貰った大切な名前で他のプレイヤーさんから呼んで貰えるのも嬉しいものですよね。
オンラインゲームの名前は自分のあだ名派
私の場合はDQ10のみで、現在休止してますが、職場でのあだ名をキャラの名前にする事が多いですね。職場で仲良くさせて頂いてる方々が、ゲーム嫌いな人が多いので、ある意味堂々と職場のあだ名を使ってます。次に他のオンラインゲームをするとしたら、今の「あにま」で行くと思います。参考までに😊
— あにま@5/18エイトプリンスDQ11コンサート参戦 (@anima_mgdq) 2019年4月20日
通常は本名でしたが、オンライン時はTwitterの名前とリアルでのあだ名を混ぜた感じにしました☺️
— さく@動画頑張る… (@aonasakuranbo) 2019年4月20日
自分はリアルで呼ばれているアダ名で決めていますね。あとは、好きな映画の登場人物を引用またはもじったものとか。たまにラテン語やギリシャ語の単語を検索して決めることもありますね。スクエニの野村監督などもラテン語から取ってキャラクターの名前を決めることがあるみたいです。他にも神話とか
— ガサキ@FF14タイタン鯖 (@fuji0620) 2019年4月20日
キティちゃん好きなのでキティにしようと思ったらすごい数がいたので、あだ名にしました〜
— みゃぶ (@myaboo0220) 2019年4月20日
本名はちょっと恥ずかしくて抵抗があるけど、あだ名なら!って方は意外と多いと思います。特にあだ名って愛着を持ち易いフレーズであることが多いので、オンラインゲームにはピッタリですよね。
難点があるとしたら、あだ名って「アベちゃん」とか「ナカジ」とか、本名バレバレやん!みたいな傾向になりがちなのが若干の難点ですかね(笑)
オンラインゲームの名前は運を天に任せる派
同じく悩む人です!数時間悩んだ上で机の真ん中にペンを立てて倒れた方向にある物の名称から取ることが多いです(*´꒳`*)
&mash; うさふぁん (@uuumfan09) 2019年4月20日
ちょっとしたルーレット感覚で面白い方法ですよね。応用して「こっくりさん」に委ねてみる、なんて方法もあるかも知れません(笑)
オンラインゲームなので名前は短めに!
大体プリンかクッキーにしてます
DQ2二人目三人目のキャラ名候補からですが
好きなゲーム由来であり、語感も良く
名前で検索しても何も出ないというところも都合がいい
複数キャラ名つけるときはタイピングしやすいように基本3文字までで
お菓子やくだものから適当に髪色とかに合わせて命名— プリン (@pudding_FTA) 2019年4月20日
ああああああ!!!これは盲点でした!!!
確かにオンラインゲームなのでキャラの名前って他のプレイヤーさんに呼んでもらうケースも多いですよね。あんまり長いキャラ名だと、それだけ長い名前をタイピングして貰わなければならないので、それだけ他の人に負荷を掛けることになりますよね。
確かになるべく短い名前で、っていうのも重要なポイントだと気付きました。次にオンラインゲームを始める際は、そこら辺も意識してみようと思います。
ゲームにもよく登場する好きな鉱石の名前を付けてみる
鉱石が好きなので、好きな色の鉱石からもじったりそのまま付けたりしています🐏✨
— みのひつじ@音印 (@nein102j) 2019年4月20日
オニキス、アンバー、ジルコン、ガーネット、サファイア、スピネル、ターコイズ、トパーズ、などなど、ざっと思い浮かぶものを上げてみるだけでもいっぱいあって良いですね。
仲間モンスターとか何十匹もいる場合に、規則的な名前を付けたい場合にも、これだけ豊富に種類があると名前が枯渇する心配もなく良いかも知れないですね。
余談ですが、鉱石の名前を列挙していたら、FF11で彫金をやっていた頃の思い出が蘇りました。鉱石が高くて何とか材料を集めたものの、合成中によくパリーンしたな。っていう苦い思い出がひしひしと蘇ってきました・・・(笑)
オンラインゲームの名前には、名前作成ジェネレターを使用する
ネーミングセンス無い上、花の名前、色の名前なんかだと被りエラーで更に考えないといけなくなることが多くて、TRPGか何かの名前ランダム生成サイトを利用するようになりました😓
— ☽えすてる❂FF14 / 希衣:ship4 (@keyXXXcats) 2019年4月20日
なんと!初めて知りましたが、こんな名前をランダムで自動的に生成してくれるジェネレーターサイトなんていう便利なサイトがあるんですね!!
TRPG 名前作成
今適当にポチポチ名前を生成してみただけでも、こんな名前が出て来ました。
- アレクサンドロヴィチ = マスカエフ
- リディヤ = ウォロンツォフ
- マルガリータ = ゾルカリツェフ
- イェルケル = ヘルムドソン
- ミッシェル = ポアンカレ
これはとてもとても便利ですね。それにこのカタカナというか横文字の羅列が、ノムリッシュ的な厨二心を妙にくすぐるのも好みだったりしますね(笑)
オンラインゲームの名前は他ゲームやアニメのキャラ名を流用する
自分が好きな漫画やアニメのキャラで、主人公以外のキャラ名もしくは別名などから、イメージに合う名前を選んで付けてます。
— アイオロス@ドラクエ10 (@AeolusDQX) 2019年4月20日
今はもう「じゃが子爵」とか「jagagagako」とかでほぼ固定ですが(つまりHN)、今の名前に定着する前はお菓子の味の種類とか、その時ハマってるアニメやゲームのキャラ名を付けることが多かったですよ~(複数キャラ作ることが多かったので…)
— VNI☆じゃが(芋の伝道師の姿) (@jagagaga) 2019年4月20日
私は他ゲームの好きなキャラを使います。
色々なキャラの名前を使いますが、一貫して死んでしまったキャラの名前を使ってます。
このゲームでは活躍して欲しい!みたいな感じです。— 趣味アカ アキラ (@K7eREitO12ydgJU) 2019年4月20日
好きなゲームの好きなキャラの名前をつけることが多いです。
ちなみに夢瑠が定番でした。
ヴァルキリープロファイル好きだったなぁ。— 大吟嬢 (@kamiyayumeru) 2019年4月20日
他ゲームやアニメからの流用は人気ですね。カカロット君やキリト君が多いのもこういった理由でしょうか。中でもアキラさんの「他ゲームで死んでしまったキャラの名前を付けて、この作品では活躍させたい!」っていうのは目から鱗ですね!グッドなアイディアだと思います。
- パパス(DQ5)
- キーファ(DQ7)
- ガラフ(FF5)
- エアリス(FF7)
ゲームに限定するならば、パッと思い付くのはこんな所でしょうか。すぐには思い浮かばないですが、主要キャラでなければもっと色々といそうですね。
あ、キーファは死んでないですね。ただのタネ泥棒でしたね(笑)
オンラインゲームの名前は食べている物の成分表示を見て決める
その時食べてる物の成分表示見て閃いたもの使いますね。アスパラギン酸→アスラとか。カタカナ系はそれで決めますが、漢字入るとやっぱ1時間は悩みます…。
— こみも (@hetyoko) 2019年4月21日
これはまた斬新ですが、身近な所からネーミングへ繋げられる良案ですね!アミノ酸1つとっても、
- グルタミン
- システイン
- トリプトファン
- グリシン
- メチオニン
などなど、種類が豊富で前述の鉱石の名前と同様に、仲間にしたモンスターを同系統の名前で統一したい場合などに有効に活用できそうですね!
オンラインゲームに於ける自キャラの名前の付け方を熟考してみた。
というワケで本日は「オンラインゲームに於ける自キャラの名前の付け方を熟考してみた。」と題して、深掘りをしてみました。
沢山のアドバイスを頂きましたので、これで次にキャラ名を付ける際は、もう悩まなさそうですっ!(むしろ選択肢が多すぎて、それはそれで悩むかも!?)
エックス君とかキリト君とかカカロット君とか、オンラインゲームの世界には多すぎな感もありますので、この記事が同様の悩みを抱えている方の参考になれば幸いですっ!