こんにちは。
最近「野菜ソムリエ」に関するニュースやSNSの投稿を目にする機会が、日に日に増えている気がしています。
農業と料理をつなぐG ozzo山形さん!
本日からグリーンショップはらだ各店に設置しております^_^
野菜ソムリエコミュニティ山形のページ「ベジファン」
今回は、野菜ソムリエプロの小俵充裕さんによる「サツマイモ」です。
ぜひご覧くださいませ^ - ^ pic.twitter.com/ABCKwrpwPT— 野菜ソムリエ上級Pro山口美香 (@MikkadeSu) October 21, 2019
アリアドネという
北長瀬駅近くの野菜ソムリエCaffeに
行ってきました💓
コアメンバーで次回のbook caféどんな感じにするかミーティングしました(*´︶`*)💕
野菜で癒され話も盛り上がり
楽しかったです🙌❤️ pic.twitter.com/tdfUtKGhdk— my-BookCafe@岡山読書会 (@MBookcafe) September 17, 2019
今日は、La Mia Tavola
野菜ソムリエプロ三橋さんの
料理教室へ❣️
トマト🍅のクラムチャウダー#アルチェネロ 有機パスタを使った
マッシュルームのレモン🍋クリームパスタ
ナス🍆と秋刀魚のミルフィーユ
ガトーパンプキン🎃を教えていただきました^_^ pic.twitter.com/jqGPNT535h— 野菜ソムリエ上級Pro山口美香 (@MikkadeSu) October 20, 2019
健康志向がますますトレンドとなっている昨今、「野菜ソムリエ」の人気も高まっているのかも知れませんが、いまいち聞き馴染みのない職業(?)であるため、野菜ソムリエと言われても、ピンと来ませんよね。
そんなワケで本日は、
・野菜ソムリエとはどんな仕事なのか?
・野菜ソムリエの資格を取るのは難しいのか?(どれくらいの難易度なのか?)
・野菜ソムリエの人気が今後高まると思う理由
上記3点についてまとめてみました。
最後までお付き合いいただければ幸いです。
今話題の野菜ソムリエとは?どんな仕事?
野菜ソムリエとは一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が認定している民間資格の1つで、これまでに5万人以上の人が取得している今人気のある資格です。芸能人でも長谷川理恵さんや王理恵さん、山口もえさんや田村淳さんなど非常に多くの人が取得しています。
ちなみに野菜ソムリエの資格には他の資格と同様にレベルがあり、「野菜ソムリエ」「野菜ソムリエプロ」「野菜ソムリエ上級プロ」の3段階に分かれています。
この野菜ソムリエの資格を保有していることは、野菜や果物の栄養や良い状態にあるかどうか判断する、いわゆる目利きの力、また素材ごとに合った調理法などの知識を豊富に持っていることの証明です。そのため野菜ソムリエを持っている人は上記のような知識が活かせる仕事に就くことが多いのです。
例えば、野菜・果物をメインの食材とした料理教室の講師や野菜・果物の知識などを伝えるためのセミナー講師、さらには食育活動やコラム執筆を行うライター、レシピ・商品開発、飲食店・青果店の販売などがあります。
野菜ソムリエの難易度はどれくらい?資格を取るのは難しい?
今話題の野菜ソムリエには先程ご紹介したように3つのレベルに分かれており、それぞれ取得のための難易度が変わります。
野菜ソムリエ取得の難易度
本資格の中で最も基本となるのが、この「野菜ソムリエ」です。野菜ソムリエでは野菜や果物の基礎知識とその知識の伝え方について学びます。カリキュラムはベジフルコミュニケーションやベジフルサイエンス、ベジフルクッカリー等全て合わせて7教科あり、各2時間で受けることができます。
そして全教科の講座受講が完了したら、最後に課題提出と2時間のマークシート方式で行われる修了試験に合格すれば、無事野菜ソムリエの資格を取得できるのです。
受講時間は合計で14時間で内容自体は野菜や果物の基礎知識がメインで、合格率は8割ほどとされているので難易度としてはそこまで難しくはないレベルだと言えるでしょう。
野菜ソムリエプロ取得の難易度
野菜ソムリエは野菜や果物の基礎知識を身に付ける講座・資格でしたが、この野菜ソムリエプロでは実際にその知識を持つ1人の専門家として社会のあらゆる場所で価値を伝えられる人材になることを目標としています。この資格を取得できれば、先程ご紹介したようなセミナー講師や商品開発などに関われるようになるのです。
この野菜ソムリエプロを取得するための講座は、野菜ソムリエの倍以上の全18科目あります。各教科2時間で受講可能ですので、合計で36時間のカリキュラムを受ける必要があります。また内容についてはより実践的な知識を学ぶものとなっています。
そしてこのカリキュラムの受講後は野菜ソムリエと同じように課題提出と筆記による試験がありますが、野菜ソムリエプロではそれに加えてプレゼンと面接の二次試験もあるのです。
そのため野菜ソムリエプロの資格取得の難易度は、当然野菜ソムリエよりは難しいと言えます。実際に合格率も野菜ソムリエが8割近くに対して、野菜ソムリエプロの合格率は3割ほどと半分以下です。ですので、片手間ではなく腰を据えて学習をする必要があるでしょう。
野菜ソムリエ上級プロ取得の難易度
野菜ソムリエ上級プロは最上位の資格で、野菜ソムリエを生業として社会で活躍することを目的としています。この野菜ソムリエ上級プロではこれまでの2つの資格とは違って、受講する段階でいくつかの条件を満たす必要があります。その条件とは野菜ソムリエプロを保有し、かつ野菜ソムリエとしての活動実績があると認められるか、日本野菜ソムリエ協会が推薦する人であるかです。
そして上記の条件を満たした上で自宅学習やケーススタディ、さらにはスクーリングや事業計画書の提出等をカリキュラムとして実行し、審査に通れば資格取得となります。
この野菜ソムリエ上級プロは野菜ソムリエプロよりも更に難易度が高いです。具体的な合格率は公開されていませんが、野菜ソムリエを生業とするほどの知識やスキルが必要となりますので、カリキュラムに対しては本気で取り組む必要があるでしょう。
野菜ソムリエの需要がこれから高まると思う理由
最初にお話したように野菜ソムリエという資格は多くの芸能人が取得するほど、今話題を呼んでいる資格でもあります。そしてこの野菜ソムリエの需要は今後もさらに高まっていくと考えられます。
日本国内では食育や健康ブームが起きていることからも分かる通り、食事の重要性を理解する人が年々増えてきています。またその人達を意識して企業も野菜などを使用した健康的な食事を1つの強みとしてアピールすることも増えてきました。そしてこの流れがより進めば、健康的な食事に欠かせない野菜や果物の知識を持つ野菜ソムリエは、今よりも食事を大事にしたい人や企業から重宝される存在になり得るわけなのです。
野菜ソムリエとして身に付ける知識は自分自身や家族のためにも役に立つので、興味があれば野菜ソムリエから取得することを考えてみてはいかがでしょうか。