みなさん、
文房具メーカーといえば
どこの会社が思い浮かびますか?
最近は色々なメーカーが
こぞって目新しい文房具を
開発・販売していますよね。
ですが、色々ありすぎて
「もうどこの文房具メーカーのものを
使っても同じだ…」となってしまいがち。
そこで、今回はランキング形式で
多くの文房具メーカーを、
おすすめアイテムを添えて比較してみました!
ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてください♪
文房具メーカーおすすめランキング第5位:PULS(プラス)
おすすめ文房具!ノリノポッド
ノリノポッドは、
小型の詰め替え式テープのり。
注目すべき点は、
用途に合わせて粘着力が選べること!
「これは剥がれないようしっかり貼りたい」
「これは後で貼り直すかもな…」
なんて思ったこと、ありませんか?
ノリノポッドは、粘着力の強い順に
・強力に貼れる
・しっかり貼れる
・キレイにはがせる
の、3タイプが揃っています!
これは斬新ですよね!
また、ノリノポッドの形も手にいい感じに
フィットして疲れにくい!
ペンケースに収まりやすい!
キャップがなく
スライドでフタをするので
のりの部分が汚れない!と、
いいことだらけなんです◎
おすすめ文房具!ルーズリーフ
シンプルなルーズリーフ。
特別これといった特徴は、正直ありません。
ですが、これがいい!には理由があります。
どれを買おうか迷ったときに
決め手となる枚数は、なんとたっぷり200枚!
価格も480円と、
とにかくコスパが最高なんです◎
たくさんルーズリーフを使う人には
おすすめです!
文房具メーカーおすすめランキング第4位:トンボ鉛筆
おすすめ文房具!MONO消しゴム
誰もが知っているMONO消しゴム。
消し味もバツグンで、
語るまでもなくおすすめです◎
おすすめ文房具!MONOgraph(モノグラフ)
『MONO消しゴム搭載』の
シャープペンシルがこれ!
シャーペンの後ろには
回転繰り出し式の棒状MONO消しゴムが
搭載されています!
これ、一文字だけなど
少しのスペースを消したいときに
大活躍するんです♪
また、『フレノック』機能つきなので、
シャーペンを振っただけで芯が出る!
さらに、『フレロック』機能つきなので、
ペンケースの中で勝手に振られて
芯が出てしまうことがありません◎
パステルカラーやネオンカラーのデザインも
販売されているので、
男子も女子も自分の好きな色を選べますね!
文房具メーカーおすすめランキング第3位:Pentel(ぺんてる)
おすすめ文房具!orenz(オレンズ)
『芯を守る』シャープペンシル、オレンズ。
シャープな形がシンプルでおしゃれです。
なんと芯を出さずに
筆記することが可能なのです!
このシャーペンは、
特に細い芯で書きたい人におすすめです。
ノックすると、
芯をしっかりガードしてくれる
特別なパイプが一緒に出てくるので、
細い芯でも折れずに
長い間書き続けられるんです◎
芯の太さのラインナップは、
0.2、0.3、0.5です。
おすすめ文房具!AnkiSnap(アンキスナップ)シリーズ
暗記といえば、
赤や緑のマーカーで暗記したい箇所を引いて、
逆の色の下敷きやシートを重ねて
見えなくするのが
今までの一般的な方法でしたよね。
ですが、このアンキスナップは
スマホで暗記できるんです!
使い方は簡単!
暗記したいところをアンキスナップで書いて、
アプリで読み込むと
黒く表示されて見えなくなるのです◎
これをタップすると
隠されていた文字がみえるようになります。
専用アプリで自己採点などもできる、
おすすめアイテムです!
おすすめ文房具!AinSTEIN(アインシュタイン)替芯
カチカチ、とフタを回して開ける
シャー芯が特徴的な、アインシュタイン替芯。
特筆すべきは、ラインナップの多さ!
芯の太さは0.2から0.9まで
(0.6、0.8は無し)、
芯の硬さは0.5だと4Bから4Hまであります!
また、0.5芯は
赤色の芯と青色の芯も用意されています。
どこのシャー芯を買おうか迷ったら、
とりあえずアインシュタイン替芯を
選んでおけば間違いありません◎
文房具メーカーおすすめランキング第2位:ZEBRA(ゼブラ)
おすすめ文房具!デルガードシリーズ
『もう、折れない。』のキャッチコピーが
堂々と輝く、デルガードシリーズ。
デルガードの中では、
軸に内蔵されたスプリングが、
紙面に対して垂直にかかった筆圧を
うまいこと逃してくれるのです。
斜めにかかった筆圧に対しては、
先端の金属部分がしっかりと
芯を守ってくれます。
芯づまりも防いでくれるので、
ずっと快適に書き続けたい方には
おすすめの一本です◎
おすすめ文房具!MILDLINER(マイルドライナー)
『すっきりかわいく、ととのえる。』
マイルドライナーは、
おだやか色のラインマーカーです。
従来のマーカーにありがちな、
派手な蛍光色はありません。
パステルカラーを中心とした
優しい色合いが揃っています。
カラーバリエーションは全25色。
自分らしい手帳・ノート・日記などに、
数本まとめていかがでしょうか。
おすすめ文房具!SARASA CLIP(サラサクリップ)
サラサクリップの主な特徴はジェルインク。
名前の通りサラサラと書ける、
書き心地の良いボールペンです。
耐水性にも優れている
水性顔料を使用しているため、
濃い、にじまない、鮮やかの
三拍子が揃っています◎
また、ボール径は0.3から1.0まであり、
カラーラインナップは全56色。
表現したい色を、好きな太さで。
胸を張っておすすめできるボールペンです!
文房具メーカーおすすめランキング第1位:三菱鉛筆
おすすめ文房具!クルトガシリーズ
知っていましたか?
あの有名なシャープペンシル、
クルトガは三菱鉛筆が製造していたんです!
『芯が回ってトガり続けるシャープ』、
クルトガ。
書くたびに芯が少しずつ回転する
『クルトガエンジン』のことは、
もう知っている方も多いのではと思います。
クルトガは、
このクルトガエンジンのおかげで、
芯の先が一定の円すい状になります。
つまり、書けば書くほど
トガった状態をキープしてくれるのです!
これでもう、
他のシャーペンでありがちな、
書いている最中に文字がだんだん太くなる……
なんてことはありません◎
ちなみに、クルトガにはクルトガ専用の、
先がトガりやすくなる
クルトガ替芯が販売されているので、
そちらも要チェックです。
また、クルトガは
色々なキャラクターとコラボしているので、
お気に入りのキャラクターと
いつも一緒に勉強できちゃいます♪
おすすめ文房具!POSCA(ポスカ)
『ポスターカラーのような鮮やかな発色』
を謳うポスカ。
一般的な水性サインペンとは違い、
下地の色に関わらず
はっきりと鮮やかに発色します。
また、下地の色が透けないため、
重ね書きもお手の物。
さらに、プラスチック・金属・ガラス・写真
など、色々なものに書くことができるんです◎
乾けば水に流れないことから、
高校生の文化祭では重用されることが
多いようですね。
太さのラインナップは、
・極細
・細字丸芯
・中字丸芯
・極細角芯
・太字角芯
の全5種類です!
カラーも金色や銀色があったり、
目立つPOPを作るのにも向いています◎
おすすめ文房具!STYLE FIT(スタイルフィット)
スタイルフィットは、
選べるホルダーに選べるリフィルを
それぞれ組み合わせて、
自分だけのオリジナルペンを
作ることができちゃいます!
ホルダーは単色・3色・5色から
選ぶことができるほか、
可愛い限定デザインや
キャラクターコラボデザインのものも
あったりします。
リフィルの種類はさらに豊富で、
ゲルインクボールペン、油性ボールペン、
シャープから選ぶことが可能!
ボール径も
ゲルインクでは0.28、0.38、0.5の3種、
そして16カラーが用意されています◎
ちなみにインクは水性顔料採用!
スタイルフィットの
何よりおすすめなところは、
複数のカラーのペンをまとめて
一本で管理できてしまうところです!
例えば、5色ホルダーを選べば
それ一本で済むところが、
単色ペンになると五本のペンが必要と
なってしまいます。
これではペンケースの中は
ごちゃごちゃになってしまいますよね。
ペンケースの中をすっきりさせたい!
自分専用ペンが欲しい!という方には、
ぜひとも使ってほしいアイテムです◎
文房具メーカーおすすめランキング:あとがき
いかがだったでしょうか?
文房具メーカーには様々なものがありますが、
どれも特色のある、
個性溢れた商品を開発していますね!
今回は単純に
売れている・売れていないではなく、
どんな便利な文房具を出しているかで
ランク付けしてみました。
今回はランキングとともに
文房具メーカー別の
おすすめ商品をご紹介していきましたが、
まだまだここに書ききれていないものも
たくさんあるので、
気になった方はぜひ文房具メーカー公式サイト
をチェックしてみてください!
以上、
【文房具メーカーおすすめランキング】
でした♪