こんにちは、あわもりです。
先日、ツイッターにて以下のようなツイートをしました。
トヨタの社長が「終身雇用を守るのは難しい」と発言をされてましたが、いよいよ日本も雇用の流動化が加速しそうな気がしています。1つの会社でしか通用しないガラパゴス社員になってしまうと人生詰みゲーなので、1日1日を大切にしながら自己研鑽に励みたいと思う今日この頃。今日も1日頑張りましょう😊
— あわもり (@Awamori_dqx) May 14, 2019
トヨタの社長が「終身雇用を守るのは難しい」と発言をされてましたが、いよいよ日本も雇用の流動化が加速しそうな気がしています。1つの会社でしか通用しないガラパゴス社員になってしまうと人生詰みゲーなので、1日1日を大切にしながら自己研鑽に励みたいと思う今日この頃。今日も1日頑張りましょう😊
トヨタ自動車の豊田社長が「終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないかと」「雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」と、終身雇用制度が限界である旨の発言をされ、話題になっていますね。
日本のリーディングカンパニーであるトヨタの社長の発言力は大きいです。労働市場が大きく変容する、具体的には、いよいよ日本も雇用の流動化が加速するのではないか。このニュースを見て、そんな強い危機感を覚えました。
つきましては、本日は「終身雇用はなくなる?その影響と対策は?」と題し、終身雇用制度が終焉した場合の影響や対策について、熟考をして行こうと思います。
目次
終身雇用はなくなる?その影響と対策は?
トヨタの社長が「終身雇用は限界」と述べたということは、もはやこれは日本の公式声明と言っても過言ではないと思います。終身雇用なんて幻想だったと考え、我々はこの脅威をチャンスへと変えるべく、その影響と対策を考えていかなければなりません。
終身雇用はなくなる?その影響は?
終身雇用制度がなくなるとどのような影響が生じるでしょうか?
大きな影響として、以下の2点が起きるのではないかと私は考えています。
・年功序列型賃金体系の見直し加速
・やりがいのある仕事に就くチャンスが広がる
順番に説明して参ります。
年功序列型賃金体系の見直し加速
まずその影響として考えられるのは、年功序列型の賃金体系が見直される傾向が強まることではないでしょうか。
言葉は悪いですが、終身雇用制度というのは「若い社員の給料を後払い」する制度だと思います。会社は雇用を約束する一方で労働者へ忠誠を求める。労働者は将来のお給料を期待しながら、若い内は丁稚奉公を続け、高齢になるとこれまでの努力を無駄にしないためにも会社にしがみ付こうと躍起になる。
ある意味、会社への忠誠心・帰属意識の高い社員を育てるのに最適な制度であり、それが日本企業の成長を支えた要因であったものと思いますが、終身雇用がなくなると、年功序列型の賃金体系も崩壊すると思います。
若者は「後払いされるであろう給料」を期待して丁稚奉公をしているワケで、それが約束されていないのであれば、ただ安い給料で過酷な労働を強いられるだけですものね。
結果として、能力がある人には高い報酬が、能力が低い人は生涯低い報酬。能力主義に拍車が掛かり、労働者の貧富の差が、ますます拡大する未来が待っているのではないでしょうか。
やりがいのある仕事に就くチャンスが広がる
一方で少し明るい未来を想像すると、やりがいのある仕事に就くチャンスが広がるとも考えられます。
これまで日本は新卒神話的なものがあり、新卒で就職に失敗するとそのまま人生ドロップアウト的な傾向が強かったかと思います。
しかしながら雇用が流動化すれば、中途採用が当たり前になり、中には新卒一括採用は一切行わず、365日常に社員を採用し続けるような企業も出てくると思います(既にそういった企業も多数存在しているとは思いますが)。
時代趨勢に合ったスキルや経験を持っていれば、やりがいのある仕事や憧れの企業に入りやすい、そんなチャンスが広がる可能性も秘めているのではないでしょうか。
終身雇用はなくなる?その対策は?
では、終身雇用の崩壊にあたり、私たちが今から準備できること、その対策は何かあるのでしょうか?
終身雇用が終焉するからといって、いきなり起業をしましょうというのはなかなか難しい話。やはり冒頭のツイートでも申し上げた通り、1日1日を大切にすること。今日1日で何か学びはあっただろうか。そう自問自答しながら自己研鑽を続けることが必要なのでしょうね。
また、そのスキルは果たして社外でも通用するのだろうか?ガラパゴス社員になっていないだろうか?自分の頭で考え、日常の仕事の中で少しでもスキルアップの機会を設けて行くことが大切だと思います。
少なくとも「会社にいるだけでお金が貰える」なんてマインドで漫然と毎日を過ごすのは絶対にNGですね。時間(=寿命)の無駄遣いです。
また、マネーリテラシーを磨くことも重要だと思います。日本人は義務教育で金融教育を殆ど受けて来なかったためマネーリテラシーが低い人が多いです。しかしながら、安定した雇用が望めない時代に於いては、お金の使い方、運用の仕方は、人生を左右する非常に重要な要素になってくると思います。
・家計簿を毎日つける
・簿記の勉強をする
・FPの勉強をする
・つみたてNISAを始める
・iDeCoを始める
身近な所でもマネーリテラシーを向上させるきっかけは沢山あると思いますので、これからの時代を生き抜く処方箋として、ぜひ身に付けたいリテラシーですね。
こうやって自己研鑽を続け、自分の市場価値を高めて行くことが必要だと考えます。また、DODAなどの、いわゆる転職エージェントでは、無料の市場価値診断などもやっていたりするので、そういったエージェントの力を借りてみるのも良いかも知れませんね。
終身雇用はなくなる?その影響と対策は?:まとめ
トヨタが「終身雇用は限界である」と言うのであれば、うちだってそうだ!と公言し、後に続く企業がこれからも出て来ると思います。それだけ日本に於いてトヨタのマネジメント層の発言の影響力はとてつもなく大きいです。
終身雇用の崩壊、そして年功序列型の賃金体系が見直されることを見据えると、年齢で能力を測る時代は既に終焉しているのかも知れません。
一方で、能力のある人にとっては、個人と企業が対等にものを言える良い時代になるとも考えられますので、人員調整手段としての転勤や配置転換、雇い止めみたいなものはなくなるかも知れませんね。
そのためにも、やはりガラパゴス社員にならぬよう、日々の自己研鑽がその土台だと思います。1日1日を大切にしながらスキルアップに励んで行かなければならないですね。
マネーリテラシーについては実は私の得意分野でもありますので、今後発信して行きたいと思っております。また当ブログへお越し頂ければ幸いです。
そんなワケで本日は「終身雇用はなくなる?その影響と対策は?」と題し、終身雇用制度が終焉した場合の影響や対策について、思いを綴ってみました。