こんにちは!
早速ですが、今この記事をお読みいただいている方は、おそらく「ドラクエ10 エルフの飲み薬 相場」や「DQ10 エルフの飲み薬 相場」といったキーワードで検索し、お越しいただいた方が多いと思います。
・ドラクエ10のエルフの飲み薬の相場が最近とても高いのはなぜ?
・ドラクエ10のエルフの飲み薬が金策として儲かりそうな相場なので入手方法が知りたい!
・ドラクエ10のエルフの飲み薬の買い時、売り時はどのくらいの相場の時?
そんな風に思ってはいないでしょうか?
ついては、本日は「【ドラクエ10】エルフの飲み薬の相場はなぜ高騰するのか【DQ10】」と題しまして、深掘りをしていきたいと思います。
-
-
【ドラクエ10】ふくびき券に上限はある?何個まで持てるの?
こんにちは。 今、この記事をお読みいただいている方は、きっと「ドラクエ10 ふくびき券 上限」といったキー ...
続きを見る
-
-
【ドラクエ10】フライングデスの出現場所は?意外な夜の狩場もご紹介
こんにちは。 ゲーム音楽を中心に YouTube にピアノ演奏動画をアップしている、あわもりと申します。 ...
続きを見る
ドラクエ10のエルフの飲み薬の相場が高騰する理由はエンドコンテンツの必需品だから
いきなりネタバレというか核心ですが、ドラクエ10のエルフの飲み薬の相場が高騰する理由は、エンドコンテンツの必需品だからです。
エルフの飲み薬といえばMPを全回復するアイテムですよね。
「常闇の聖戦」や「聖守護者の闘戦記」といったエンドコンテンツでは、極めて強いボスと20分近く戦闘を継続するのもザラです。
強敵と20分も戦ったらMPが何度も尽きるのは当たり前なので、MPを一瞬で全回復するエルフの飲み薬は非常に重宝されるわけです。
これまでのエルフの飲み薬の相場を見ていると、大抵、新しいエンドコンテンツの実装後に一気に高騰し、徐々に値段が下がって行く。
そしてまた新しいエンドコンテンツが実装されると一気に高騰。
これを繰り返しながら、30,000G〜70,000Gあたりのレンジを彷徨っている気がしています。
特に最近実装された「聖守護者の闘戦記」の剛獣鬼ガルドドンは顕著でしたね。
魔法戦士がマダンテ(MPを全て使って解き放つ強力な呪文)を使って戦う戦法が主流になったため、マダンテを使うごとにエルフの飲み薬を飲むという、なんともブルジョアな戦法によって、エルフの飲み薬の相場が急騰しました。
今後実装されるエンドコンテンツは運営側も同じようなマダンテ戦法が通用しないよう工夫を凝らしてくると思いますので、ここまで顕著に高騰することは今後はないかも知れませんが、念のため、新しいエンドコンテンツの実装前にはエルフの飲み薬を何本か購入しておくと良いかも知れませんね。
ドラクエ10のエルフの飲み薬は相場が高騰するほど入手方法が少ないのか?
アストルティア内のアイテムの相場は需要と供給のバランスによる「神の見えざる手」によってその相場が決まるわけですが、エルフの飲み薬の相場が高騰するのは供給量が少ないからなのでしょうか?
答えは「Yes」です。
ドラクエ10のエルフの飲み薬の入手方法は限られており、一般的には以下のみです。
・モンスターバトルロードの景品
・エルトナ大陸のふくびきで当てる
・トルネコから購入する
・季節イベントなどの限定商品
順番に見ていきましょう。
モンスターバトルロードの景品
エルフの飲み薬が高騰しているので、バトルロードの景品に来ると美味しい✨#DQX #DQ10 pic.twitter.com/ivRWzYp2x9
— あわもり (@Awamori_dqx) May 15, 2020
先日上記のようなツイートをしたのですが、モンスターバトルロードの景品に、稀にエルフの飲み薬が登場します。
確率としてはどれくらいでしょう?体感的には2〜3%くらいの確率な気がしています。
10倍バトルで挑戦すると、エルフの飲み薬の数が3〜5個くらいに増えるので、私は金策のチャンス!と、ここぞとばかり10倍バトルでトライしています。
むしろエルフの飲み薬目当てでバトルロードをやっているようなものなので、景品にエルフの飲み薬が来ていないときは1倍バトル、景品にエルフの飲み薬が来たのが分かったら、一気に10倍バトル!これを繰り返して、金策をしています。
エルトナ大陸のふくびきで当てる
エルトナ大陸(アズランやカミハルムイなど)のふくびきの1等の景品にエルフの飲み薬が登場します。
しかしながら1等の景品は幾つかの選択肢から選べるのですが、●●の霊符の方が、エルフの飲み薬よりも高く売れるのですよね。
各霊符は、天地雷鳴士が召喚する「げんま」の見た目を変えることができるアイテムなのですが、安い霊符で500,000Gくらい、高い霊符ならば900,000Gくらいの相場でバザーで売れるのです。
これでは、わざわざエルフの飲み薬に交換する人はいないですよね。
そもそも、エルトナ大陸のふくびきで1等が当たる確率は、0.16%です。
ただでさえ低確率にも拘らず、更に霊符の方が魅力的だと考えると、エルフの飲み薬の供給量が少ないのもうなずけると思います。
トルネコから購入する
常闇と聖守護の鬪戦記の場合はMPが不足になってしまった場合はエルフの飲み薬が必要です!
迷宮を導きの香水を使って周回してトルネコに会って、エルフの飲み薬を買いましょう!
#DQ10 #NintendoSwitch pic.twitter.com/38hnS2SBRB— akiemo (@akiemo2) April 20, 2018
魔法の迷宮で極稀に出会えるトルネコからは、なんと3,000Gでエルフの飲み薬が購入できます!めっちゃお買い得!!
お買い得なのですが・・・トルネコ自体に遭遇することが、本当めったにないですからね。
エルフの飲み薬の供給量が少ないのも、ここからも分かりますね。
運良く魔法の迷宮でトルネコに遭遇した際は、迷わずエルフの飲み薬を購入するようにしています。
季節イベントなどの限定報酬
あとは、春夏秋冬の季節イベント・クエストなどの限定報酬としてエルフの飲み薬がもらえることもありますね。
しかしながらこれは狙ってもらえるものではないので、やはり金策として狙うのは無理だといえます。
ドラクエ10のエルフの飲み薬の買い時・売り時はどれくらいの相場が目安?
エンドコンテンツの実装時期や供給量に応じて、これだけ乱高下するエルフの飲み薬の相場ですが、いったい買い時・売り時はいつが適切なのでしょうか?
こればっかりは予想が難しいと思います。
一般的には、
買い時:新しいエンドコンテンツの実装前
売り時:新しいエンドコンテンツの実装後
なのでしょうが、新しいエンドコンテンツ実装後の相場高騰を見越して、財テクとして事前にエルフの飲み薬を買う層もいるので、その買い圧力によって、実は実装前の方が相場が高かったなんてこともあるでしょうし、こればっかりは博打だと思います。
したがって、
・欲しくなったときが買い時
・売りたくなったときが売り時
という考えで良いと思います。
何度も繰り返していれば、ドルコスト平均法で、結局は平均的な相場で取引しているのと同じような効果は得られるでしょうし、山を当てるようなことはしないように私はしています。
【ドラクエ10】エルフの飲み薬の相場はなぜ高騰するのか【DQ10】:まとめ
そんなワケで、本日は「【ドラクエ10】エルフの飲み薬の相場はなぜ高騰するのか【DQ10】」と題しまして、
・ドラクエ10のエルフの飲み薬の相場が高騰する理由はエンドコンテンツの必需品だから
・ドラクエ10のエルフの飲み薬は相場が高騰するほど入手方法が少ないのか?
・ドラクエ10のエルフの飲み薬の買い時・売り時はどれくらいの相場が目安?
以上のテーマについて深掘りをしてまいりました。
オンラインゲームの楽しさって、こうやって他者と経済を共有しているところにもあると思います。
人それぞれの思惑があるからこそ、エルフの飲み薬の相場も上下するわけであって、その向こうには生身の人間がいるんだなということが実感でき、なんだかワクワクします。
これからも相場変動自体を楽しみながら、オンラインゲームの世界、ドラクエ10の世界に没頭したいな、と思っています。
オススメドラゴンクエスト名言集 しんでしまうとは なにごとだ!
オススメドラゴンクエストXを支える技術 - 大規模オンラインRPGの舞台裏
(C)2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.(C)SUGIYAMA KOBO(P)SUGIYAMA KOBO