こんにちは!
早速ですが、今この記事をお読みいただいている方は「早起き コツ 簡単」や「早起き 続ける コツ」といったキーワードで検索し、お越しいただいた方が多いと思います。
・早起きが簡単にできるコツを知りたい!
・朝活をしたいので早起きを習慣化したい!
・受験生なので早起きするコツを掴んで勉強時間を確保したい!
そんな風に思ってはいないでしょうか?
実は私(筆者)は10年以上早起きを継続しています。
早起きといっても5時台なので、毎日3時とか4時とかに起きている超人のようなことはできていないのですが、それでも5時台に毎日起きられたら十分朝の時間を活かせますよね。
そんなワケで、本日は「早起きは簡単?10年以上早起きを続けた経験から早起きのコツを大公開!」と題しまして、10年以上早起きを継続している私の経験から、早起きのコツや継続・習慣化するコツをシェアしていきたいと思います。
目次
早起きは簡単?10年以上早起きを続けた経験から早起きのコツを大公開!
私なりに実践している早起きのコツは以下の3点です。
・早く寝ること
・自分に合った目覚ましを見つけること
・早起きの効用を書き出すこと
順番に解説していきますね。
早起きのコツ① 早く寝ること
早起きのコツ、まず1つ目は「前日の晩に夜更かしをせず早く寝ること」です。
・・・それを言っちゃおしまいよ
・・・それができないから悩んでいるんだよ
と言われそうですが、ぶっちゃけ「早く寝ること」が早起きを実現する一番の近道だと思っています。
人間は一日の「最大MP」が決まっている
人間は一日に使うことができる「ウィルパワー」には上限があると言われています。
「ウィルパワー」というのは、人間が思考や判断をするために必要な、ロールプレイングゲームでいくところの「MP」みたいなものです。
一日で使える「最大MP」には限りがあり、思考・判断によってMPを消費していくとの事。
例えば、朝、通勤中にコンビニへ入ってお弁当を買うとします。
どのお弁当にしようかな?唐揚げ弁当にしようかな?コロッケ弁当も美味しそうだ。
お会計は現金にしようかな?キャッシュレスにしようかな?
これも「判断」に該当し「ウィルパワー」を消費します。
こういった細かな「ウィルパワー」の消費が継続すると、夜にはもう殆どの判断能力は残っておらず、夜の時間帯は思考をするには相応しくないと言われています。
早く寝ることで「ウィルパワー」を全快させよう
「ウィルパワー」を温存するために、毎日同じものを着ましょう・毎日同じものを食べましょう、という人もいますが、それはそれでストイックで見習うべきだとは思いますが、もっと簡単なのは、早く寝てしまって、脳みその思考能力を回復させることが一番手っ取り早いのではないでしょうか。
早く寝れば、当然、次の日の朝は早く起きられますし、「ウィルパワー」も回復しているので、一日を、より生産的・能率的に過ごすことができるようになります。
とはいえ、早く寝るのは難易度が高いと思われる方も多いと思います。
早起きのコツはテレビを捨てること
一番簡単な方法はテレビを見るのをやめて、その時間を睡眠に充当することだと自分は思っています。
私は愚直に実践するためにテレビを捨てました(笑)
↓他にも夜更かしをやめる方法については、以下の記事でも深掘りをしておりますので、もし宜しければチェックしてみてくださいね。
-
-
夜更かしをやめる方法|毎日22時に眠るためにするべきこと
毎日の夜更かしで、朝起きるのが辛いまたは、朝起きるのが遅いという人は多いのではないでしょうか? 夜更かしは ...
続きを見る
早起きのコツ② 自分に合った目覚ましを見つけること
早起きのコツ、2点目は「自分に合った目覚ましを見つけること」です。
今でこそ私は10年以上早起きを継続できていますが、その昔は早起きが苦手だった時期もあります。
自分に合った目覚まし時計を見つけることができず、目覚まし時計ジプシーだった時期もありました。
人によって音への感応度って違いますからね。
色々な目覚ましを試して、結局自分は「音」よりも「振動」の方が目が覚めるということが分かり、今はスマホのバイブレーション機能を目覚ましとして使っています。
その場合は、スマホを置く場所も重要ですね。
私が使っているベッドは枕元に棚というかちょっとしたスペースがあるので、そこに置くようにしています。
そうすることでバイブレーションが振動すると、ベッド全体が共鳴するので、全身で振動を感じることができるのですよね。
音より振動が自分に合っているという方は、ぜひベッド全体が共鳴するような場所に、アラームを設置するよう試してみてください。
「光」で起きる目覚まし時計
また、今もう1つ気になっている目覚まし時計があります。
今大人気のビジネス系YouTuber「マコなり社長」が大絶賛している目覚まし時計です。
この動画で紹介されている目覚ましライトの評判がすこぶる良いようなので、一度試してみたいと思っています。
この目覚まし時計の画期的なところは「光」で起こしてくれるということ。
「音」や「振動」ではなく「光」の目覚まし時計です。
設定した時間の30分前から徐々に光が明るくなり、設定時間には自然に目が覚めるという逸品です。
体内時計を整えるには寝起きに光を浴びるのが良いと言いますよね。
「音」や「振動」だと強制的に覚醒させている感がどうしてもあるので、こうやって自然に早起きができる仕組みを取り入れてみるのも、とても良いと思います。
早起きのコツ③ 早起きの効用を書き出すこと
早起きのコツ、3点目は「早起きの効用を書き出すこと」です。
皆さんはただ漠然と早起きをしたいなぁ・・・と思ってはいないでしょうか?
早起きをすることで、何を変えたいか?
どんな変化を促したいか、明確になっているでしょうか?
早起きによって実現したいことを書き出してみよう
早起きをすることで実現したいことを書き出してみることをオススメします。
実際に直筆で書き出すと、より脳裏に刻まれると思います。
例えば「早起きをして満員電車を回避したい!」とかですね。
通勤の満員電車って苦痛ですよね・・・
早起きをすることで、あの満員電車の苦痛を和らげることができたら!
そんなことを実現できている自分を明確に意識することで、早起きの目的がしっかりしたものになり、自然と早起きができるようになります。
-
-
満員電車ランキング【東京・日本・世界】
こんにちは、あわもり(@Awamori_dqx)です。 早速ですが、 ・毎日の満員電車が辛い ...
続きを見る
早起きはメンタルの安定にも寄与
他には、例えば「早起きをして憂鬱感を払拭したい!」とかですね。
特に私が顕著なのは、連休明けに仕事へ行くのが憂鬱で、どうしても夜更かしをしてしまうことが多々あります。
生活リズムが崩れるとどうしてもメンタルが安定しないので、憂鬱感に拍車がかかってしまうのですよね。
どうせ連休明けは来てしまうものなので、それであれば少しでも憂鬱感を払拭するために、早寝早起きをして生活リズムを整えよう!
そう書き出すことによって自分の中で明確に自覚をすることができ、不思議と早起きへ繋がるものです。
-
-
連休最終日の憂鬱感→少しだけ和らげるコツ4選をご紹介
年末年始やゴールデンウィークなどの大型連休の最終日は「明日から仕事が始まるので、憂鬱で気が乗らない」と言う ...
続きを見る
「メモの魔力」なんて書籍も大ヒットしていますが、この「書き出す」という行為は意外と効力が高いことを実感しています。
早起きのコツを実践したい方は、ぜひ騙されたと思って、試してみてくださいね。
早起きは簡単?10年以上早起きを続けた経験から早起きのコツを大公開!:まとめ
そんなワケで、本日は「早起きは簡単?10年以上早起きを続けた経験から早起きのコツを大公開!」と題しまして、10年以上早起きを継続している私の経験から、早起きのコツや継続・習慣化するコツをシェアしてまいりました。
簡単にまとめると以下の通りです。
・早起きのコツ①:早く寝ること
・早起きのコツ②:自分に合った目覚ましを見つけること
・早起きのコツ③:早起きの効用を書き出すこと
早起きをすると自尊心が高まる
先日以下のようなツイートをしました。
リモートワーク中でも早起きを心がけています。
早起きをすると「自分を律しているという誇りが生まれて自尊心が高まる」と言っていた人がいましたが、本当そうだなぁと思います。早起きをすると不思議と自分に自信が持てるのですよね。夏になると早起きの難易度も下がるので、継続していきたいです😊— あわもり (@Awamori_dqx) May 27, 2020
リモートワーク中でも早起きを心がけています。
早起きをすると「自分を律しているという誇りが生まれて自尊心が高まる」と言っていた人がいましたが、本当そうだなぁと思います。早起きをすると不思議と自分に自信が持てるのですよね。夏になると早起きの難易度も下がるので、継続していきたいです。
早起きをすると、ほんと不思議と自分を律しているという誇りが生まれて自尊心が高まる、自分に自信が持てるようになるのですよね。
早起きの効用の一番はこれではないかと最近思っています。
なかなか一朝一夕では実現できるものではないですが、今日ご紹介した早起きのコツを実践しながら、一緒に早起きライフを続けていきましょう。
オススメ昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です~明日が変わる大人の早起き術~