こんにちは、あわもりです。
最近じわじわとYouTubeチャンネルのアクセスが増えて来て嬉しい今日この頃、先日以下の様なツイートをしました。
添付画像の通り、最近じわじわとYouTubeのピアノ演奏動画を見て下さる方が増えて来ていて、とても嬉しいです!何が奏功しているのか、直接的な要因は把握出来ておりませんが、拙い演奏ながらもいつも聴いて下さる皆様に感謝したいなと思う、そんな連休の朝のひとときです😊
🎼https://t.co/m1410M4GTE pic.twitter.com/XqOW7i1uHB
— あわもり (@Awamori_dqx) May 3, 2019
添付画像の通り、最近じわじわとYouTubeのピアノ演奏動画を見て下さる方が増えて来ていて、とても嬉しいです!何が奏功しているのか、直接的な要因は把握出来ておりませんが、拙い演奏ながらもいつも聴いて下さる皆様に感謝したいなと思う、そんな連休の朝のひとときです😊
また、先月以下の様なブログの記事を書きました。
こんにちは、あわもりです。 早いもので2019年も四半期ちょっとが経過し、もうすぐゴールデンウィークですね。初心を振り返 ... 続きを見る
新年度なので2019年の目標を再確認してみた。
その中で、YouTubeチャンネルへの複数の入り口・経路を創出すべく、4月度の施策として以下の2点を意識して取り組む旨、宣言してみました。
- ブログを更新する
- Twitterの投稿頻度を上げる
結果、割と効果がすぐに出たように感じました。ついては、私と同じようにYouTubeに動画を投稿されている皆さんの参考になればと思い、本日は出来る限り定量的なデータを公開しながら、見えた範囲の効果をシェアして行きたいと思います。
チャンネル登録者数の推移
上記画像を見て頂くと一目瞭然だと思いますが、今までの傾きとは角度が変わっていますよね。ブログ更新効果かTwitter更新効果か、同時に取り組んだためどちらの効果かは分からないのですが、恐らく相乗効果が生まれたものと思います。
2019年、年初に立てたチャンネル登録者数の目標は500人ですので、目標達成まであと33人です。今と同等のペースで進捗すれば、もう2ヶ月程度で達成出来るのではないかと期待しております。
もしブログをお読みの方でチャンネル登録がまだの方がいらっしゃいましたら、是非宜しくお願い致します🙇♂️
総再生数の推移
こちらはグラフの縮尺が広いので余り伸びていないように見えますが、冒頭のツイートの添付画像の通り、前月比114.4%とこちらも着実に効果を確認することが出来ました。グラフも若干ですが傾きがスティープ化しているように見えますね。ほんと若干ですが・・・(笑)
年初に立てた総再生数の目標は200,000再生ですので、目標達成まであと68,137再生です。こちらは今と同等のペース(直近12ヶ月平均)で進捗すると、恐らく15ヶ月程度を要する見込みですので、目標達成は残念ながら無理ですね。更なるテコ入れが必要という状況です。
もともと目標がストレッチ目標だというのもあるのですが、諦めずに何とか達成をしたいですね。PDCAを回しながら足掻いてみたいと思いますっ!
YouTube再生数向上のおすすめ方法はTwitterのトレンドに乗ること
意識してTwitterの更新頻度を上げたと申し上げましたが、その中でも効果を実感出来たのは、標題の通り、Twitterのトレンドに乗る手法です。
#ガンダム三昧 #zanmai がトレンドに入っていたので便乗してみます。ガンダムの名曲と言えばやっぱり三枝成彰さん作曲のZガンダムのこの曲だと思います!😆 https://t.co/MfnkxrO7wU
— あわもり (@Awamori_dqx) May 2, 2019
"「平成のゲーム最高の1本」1位はクロノ・トリガーとなりました "ということでtwitterのトレンドに上がっていたので便乗してみます! https://t.co/jrv4OLHFWF
— あわもり (@Awamori_dqx) April 22, 2019
Twitterのトレンドって毎時毎分順位が変動していると思いますが、たまたまトレンドの1位に「ガンダム三昧」や「クロノ・トリガー」が来ているタイミングがありましたので、そのタイミングに乗じて上記のようなツイートをしてみた所、その直後に再生回数が伸びました。
きっと普段見て下さるフォロワーさんに加えて、トレンドキーワードを検索キーにして見て下さる方が多く、そこから演奏動画へ流入頂いたというフローなんだと思います。
トレンドと自身の動画がマッチングするとは限らないので、なかなか狙える手法ではないですが、着実に効果がありましたので、動画配信者さんの方で興味がある方がいらっしゃいましたら、もし宜しければ真似してみて下さい。
僕もまたチャンスがあればトレンドに便乗してみようと思います。
再生数向上に向けたYouTubeタグの適正化
前述の通り、チャンネル登録者数の目標は達成出来そうな見込みですが、総再生数は現状絶望的です。
そんなワケで5月度の取り組みとしては、YouTubeタグの適正化に取り組んでみようと思います。
以下のやしろ猫丸さんのツイートが非常に分かり易いのですが、
あと、YouTubeはタグの付け方にもコツがあって、タグとタイトル名が一致していると検索に引っかかりやすくなります♪
自分の動画だとゲームタイトルとタグは必須で入れて、あとはボイスロイド関連と検索が多そうな言葉を入れる感じ。多すぎても良くないらしいので、10個前後くらいでやってます(*^^*) pic.twitter.com/SmR0r9lU0q— やしろ猫丸@ボイロ実況者 (@YasiroNekomaru) March 19, 2019
YouTubeの検索に掛かり易くする、ならびに、他動画の関連動画へ登場し易くするための取り組みですね。
また、昔はタグの数が多ければ多い程良いなんて言われていたのですが、最近のYouTubeSEOの定説では、あまり多すぎるとペナルティ扱いで検索順位が思いっ切り低下するので、タグの数は10個程度がベストだそうです。
昔の感覚のままでいたので、ちゃんと定期的に情報をアップデートしなきゃダメですね。過去動画の設定を見直してタグの数を適正化して行きたいと思います。
さてさて効果は出るのでしょうか?
ちょっとしたゲーム感覚、ゲームスコア感覚なので、こうやって試行錯誤すること自体が楽しいです。
成果があってもなくても、また来月頭くらいにレポートしたいと思います。
なかなかこうやってレポートしている人も多くはいないので、同じ動画投稿者・配信者の皆さんの参考になる情報をこれからも提供出来たら良いな、と思っております。